医科初期臨床研修について 各診療科研修

 

形成外科

研修の特徴

  • 1.形成外科では「腫瘍」・「外傷」・「先天異常」などにより損なわれた見た目や機能を再建しています。対象となる疾患には、眼瞼下垂、顔面の外傷(顔面骨骨折を含む)、手足の外傷、顔面先天性異常、手・足の先天性異常、良性・悪性皮膚腫瘍、傷あと(瘢痕)、熱傷、リンパ浮腫、頭頸部外科や乳腺外科などによる腫瘍切除後の組織欠損に対する再建術など多岐にわたっております。滋賀医科大学形成外科ではこれらの診療のほぼすべてにわたり幅広く対応しています。その中でも、特に組織欠損に対するマイクロサージャリーを用いた遊離組織移植による再建を得意としています。
  •        形成外科で行う全ての手術において、細かくきれいに皮膚を縫合することにより、傷跡をできる限り綺麗に治そうと心掛けています。美容外科技術積極的に取り入れ、さらに細やかな配慮を行なっています。
  • 2.基幹施設として「滋賀医科大学形成外科専門研修プログラム」を策定しています。豊富な症例があるため、専攻医の先生方が当施設のみで形成外科専門医資格を取得するだけの症例の確保が可能です。
  • 3.外傷に対する処置や皮膚縫合は形成外科医以外の医師にとっても、習得しておくべき基本臨床手技です。形成外科は創傷を専門に扱う診療科でありますので、専門的立場からの一般外傷への初期対応、皮膚・皮下組織の縫合法を学ぶことが可能です。

研修目標
(一般目標 GIO、行動目標 SBOs)

一般目標 (GIO)

形成外科学(先天異常学、創傷治癒学、外傷学)の基本を学び、チーム医療の一員として診療に携わり、患者のQuality Of Life に配慮した望ましい治療法を選択できる知識と臨床技術を習得する。

行動目標 (SBOs)
  • 1.主たる形成外科的疾患を列挙することができる。
  • 2.患者・家族に対して適切なコミュニケーションが取れる。
  • 3.患者に対し適切な検査を準備できる。
  • 4.患者の診察所見を形成外科学的見地から適切に記述できる。
  • 5.患者に対しいくつかの鑑別診断を列挙することができる。
  • 6.患者に対し複数の治療法を列挙できる。
  • 7.複数の治療法の中から、患者の状況に合った最適な治療を選択できる。
  • 8.典型的な手術におけるデザインを示すことができる。
  • 9.適切な術前準備(剃毛、マーキング等)を実施できる。
  • 10.基本的縫合(表皮縫合、埋没縫合)を実施できる。
  • 11.適切な創傷処置を実施できる。

研修内容(方略 LS)

LS1 0n-the-job training
  • 1.上級医の病棟回診に同行し、診察および創傷処置の具体的手順を学ぶ。
  • 2.指導医の外来に参加し、診察の仕方や適切な検査 ·手術の選択を学ぶ。
  • 3.適切な術前/術後指示を考え、上級医に確認する。
LS2 カンファレンス・勉強会
  • 1.症例カンファレンスにて上級医の治療計画を学ぶ。
  • 2.症例カンファレンスにて治療後の反省点を抽出する。
  • 3.論文抄読会に参加する。
LS3 学会、研究会への参加
  • 1.学会、研究会に参加し、幅広い知識を得る。
  • 2.希望者は学会に発表者として参加し、プレゼンテーショ ン技術を磨く。

週間スケジュール

  • 1.毎週月曜日、火曜日午後、水曜日全日:手術
  • 2.毎週水曜日:症例検討会
  • 3.毎週水曜日:科長外来、症例検討会
  • 4.水曜日以外の午前は外来診察補助

推奨研修期間

  • 1.自由選択科目: 2 – 4 週間

研修評価(EV)

  • 1.指導医が研修評価確認表および研修実施記録表に評価を記載する。
  • 2.レポートについて、研修終了直後に指導医が添削指導後、署名する。

副直回数

0回/月

スタッフ

  • 指導医
    特任准教授:荒田 順 講師:岡野 純子 助教:荻野 秀一 特任助教:荒川 篤宏

 

  • 指導責任者:荒田 順

非対応ブラウザ

申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。