医科初期臨床研修について 各診療科研修

 

小児科

研修の特徴

小児科医は子どもの総合診療医です。
  • 1.子どもの身体と心の全体像を把握し、「疾患を診るだけではなく、患者とその家族さらには社会環境を診る」全人的な小児医療を実践します。
  • 2.全ての専門分野にスタッフを配置しているため、専門性と総合性が両立した小児診療を身につけることができます。
  • 3.上記は重症患者や慢性疾患患者においてより重要であり、当科での研修を通して小児科の基本的な態度を学ぶことができます。
  • 4.1年目の小児科での研修後、2年目ではNICU(新生児集中治療室)での研修も可能です。

研修目標
(一般目標 GIO、行動目標 SBOs)

一般目標 (GIO)

疾患を診るだけではなく、小児およびその児を取り巻くすべてを診る全人的診療を実践できるように、小児疾患診療に必要な基礎知識、初期対応技術を含めた基本的技術、基本的態度を修得する。

行動目標 (SBOs)
  • 1.患児・家族・医師の良好な人間関係を確立できる。
  • 2.小児にかかわる社会的背景における健康問題を説明できる。
  • 3.小児の成長と発達、検査、バイタルサインの正常値が理解できる。
  • 4.適確な病歴の聴取能力と身体的所見のとり方を修得する。
  • 5.健診、予防接種の知識を持ち、家族に適切な指示、指導ができる。
  • 6.小児の緊急処置、蘇生法を修得する。
  • 7.小児に特有な疾患の病態生理が理解できる。
  • 8.必要な検査を選択し、その結果を正しく解釈できる。
  • 9.小児の採血、輸液路確保、皮下注射ができる。
  • 10.小児の導尿、腰椎穿刺、骨髄穿刺などの手技と、脳波や超音波検査を経験する。
  • 11.適切な鎮静法を用いて、CT・MRI・核医学検査の計画と評価ができる。
  • 12.小児に用いる薬剤(輸液)の知識と使用法、小児の薬用量の計算法を身につける。

研修内容(方略 LS)

LS1 0n-the-job training
  • 1.指導医、上級医による指導の下、患児の診療を行う。
  • 2.指導医、上級医による指導の下、診療、処置、検査における手技を身につける。
  • 3.受け持ち患者の問題点を上級医に報告し、対処を考える。
  • 4.入退院カンファレンスや病棟回診にて受け持ち患者の状態を適切に説明する。
LS2 カンファレンス・勉強会
  • 1.毎週木曜日15時30分からの入院カンファレンスにおいて入院患者の症例提示と診断・治療の検討を行う。
  • 2.毎週木曜日16時30分からの医局会での抄読会、レクチャー、症例検討会に参加する。
  • 3.定期的に開催されるPALS練習会および研修医向けレクチャーに参加する。
  • 4.各種の部門別カンファレンスに参加し、専門分野における診断・治療の検討を行う。
LS3 学会、研究会への参加
  • 1.関連学会では研修医の参加費減免制度があるため、積極的に参加する。
  • 2.希望者は学会や研究会に参加し、幅広い知識を得る事ができる。

週間スケジュール

  • 1.毎週月曜日15時から診療科長によるNICU回診
  • 2.毎週木曜日15時30分からの入退院カンファレンス
  • 3.毎週木曜日16時30分より医局会(症例検討会、抄読会、レクチャー)
  • 4.   各専門分野のカンファレンス

推奨研修期間

  • 1.上記目標は必修科目として8週間以上の研修を想定している。
  • 2.選択科目として4〜8週の研修において、小児医療の基本を身につける。

研修評価(EV)

  • 1.指導医が研修評価確認表および研修実施記録表に評価を記載する。
  • 2.レポートについて、研修終了直後に指導医が添削指導後、署名する。

副直回数

1~4回/月

スタッフ

指導医
  • 教授:丸尾 良浩 准教授:多賀 崇 講師:澤井 俊宏 助教:柳 貴英
  • 助教:星野 真介 助教:古川 央樹 助教:坂本 謙一 特任助教:吉田 大輔

非対応ブラウザ

申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。