医科初期臨床研修について 各診療科研修
- トップ –
- 医科初期臨床研修について – 各診療科研修
- – 整形外科
整形外科
研修の特徴
- 1.整形外科とは生活の質(QOL)に大きく影響する“運動器”を扱うエキスパートです。保存治療や手術治療を駆使して、運動器の痛みや不調を治療し、QOLを高める役割を担っている、いわば“運動器再建医学”です。病院を受診する最も多い理由は、我々の扱う運動器疾患が上位3位までを腰痛、肩こり、手足の痛みが独占する中で、昨今国民の健康に大きくかかわれる、かつ広く社会に求められているエキスパート集団です。
- 2.指導医が多く、整形外科が扱うほとんどの分野(外傷・上肢関節疾患・下肢関節疾患・関節リウマチ・スポーツ障害・腫瘍・小児整形・リハビリテーション・手の外科・脊椎)の症例が経験できます。
- 3.選択科目として、外傷(骨折・捻挫・脱臼等)・関節疾患・脊椎疾患・関節リウマチの診方と治療法の修得ができます。
- 4.運動器疾患のプライマリーケアとしての初期対応(治療)の研修が行えます。
- 5.運動器疾患の保存治療や手術加療とリハビリテーションを一連的に学び、患者のQOLを支える医療が行える医師を育成しています。
研修目標
(一般目標 GIO、行動目標 SBOs)
一般目標 (GIO)
整形外科疾患の診断、初期治療、保存療法、手術療法、術後管理、リハビリテーションの一連の流れを学び、チーム医療の一員として診療に携わりながら運動器疾患を扱える知識と技術を習得する。
行動目標 (SBOs)
- 1.運動器疾患の診断が適切に行える
- 2.骨・関節・筋肉の診察ができ、記載できる
- 3.外傷を始めとする単純X線の読影ができる
- 4.保存療法と手術療法の適応が理解できる
- 5.術式選択を理解し、術前計画が行える
- 6.リハビリテーションの計画が行える
- 7.手術の治療効果とリハビリテーションの効果が理解できる
- 8.外傷(骨折・捻挫・脱臼等)や関節痛、脊椎障害の初期対応ができる
- 9.関節リウマチの診断・評価が行える
- 10.皮膚縫合や創部消毒・ガーゼ交換が適切に行える
- 11.退院時期の判断ができる
研修内容(方略 LS)
LS1 0n-the-job training
- 1.術前検査や整形外科の診察内容を理解する
- 2.術前検査や整形外科の診察内容を理解する
- 3.リハビリテーション計画を行う
- 4.手術に実際に参加する
- 5.術後経過を診る
- 6.術後の問題点を上級医に報告し、対処方法を考える
LS2 カンファレンス・勉強会
- 1.月曜日の術前カンファレンスで上級医の治療計画を学ぶ
- 2.毎週月曜日朝7時50分からの抄読会・勉強会に参加する
- 3.毎週火曜日と木曜日の17時からの術後カンファレンスに出席する
LS3 学会、研究会への参加
- 1.学会への積極的な参加を推奨
- 2.希望者は学会に参加し、学会参加を通じて幅広い知識を得る
週間スケジュール
- 1.月曜日・・・7時50分~抄読会・勉強会。15時~術前カンファレンス・回診
- 2.火曜日・・・7時30分~脊椎カンファレンス。17時~術後カンファレンス
- 3.木曜日・・・17時~術後カンファレンス
推奨研修期間
- 1.扱う疾患の多様性を考え選択科目として4~6週間の研修を想定している。
研修評価(EV)
- 1.指導医が研修評価確認表および研修実施記録表に評価を記載する。
- 2.レポートについて、研修終了直後に指導医が添削指導後、署名する。
副直回数
0~4回/月 , 希望に応じます。
スタッフ
- 指導医
教授:今井晋二、准教授:森幹士、講師:彌山峰史、特任講師:熊谷康佑、助教:竹村宜記、助教:古屋佑樹、スポーツ・運動器科学共同研究講座特任教授:久保充彦、骨軟骨代謝・関節機能再建学講座特任教授:三村朋大