医科初期臨床研修について 各診療科研修

 

 

脳神経内科

研修の特徴

脳神経内科は、詳細な問診と系統的な神経学的診察を行い、神経解剖学や生理学の知識を駆使して診断に至るという、極めて専門性の高い診療科です。

滋賀医大附属病院脳神経内科は、専門医育成を視野に置いた、実践的かつ学術的なレジデントトレーニングを行います。

卒後2年間の初期研修では1年目に3週間の研修が用意されており、2年目は自由選択となります。滋賀医大脳神経内科は極めて豊富な症例を擁しており、十分な症例の割当ときめ細やかな指導、効果的な教育システムによって、短期間でも優れた診療能力を身につけることが出来ます。

  • 1.滋賀県唯一の大学病院として、急性から慢性期、Common diseasesから特殊な神経難病まで、幅広く経験のできる「脳神経系の内科医」養成の診療科です。
  • 2.脳神経内科専門医として必要な診察および検査技能(神経・筋生検、神経伝導検査、筋電図、脳波、血管エコー、神経筋エコー)のほとんどが習得可能です。
  • 3. 脳神経内科医が脳梗塞に血管内カテーテル治療を行い、かつALSやアルツハイマー病などの神経難病に対して国際共同治験を依頼される大学病院は国内でも有数です。
  • 4.滋賀医大のスタッフや関連病院の講師による「脳神経内科レジデントセミナー」で脳神経内科の面白さに触れていただきます。
  • 5.脳神経内科には「免許皆伝」はなく、高みを目指して教授以下スタッフも皆、研修医と共に日々勉強しています。毎週火曜日、臨床の疑問にそくした論文を各自持ち合い抄読会も行っています。
  • 6.Neuro teamとしての連携
    小児領域にまたがって脳神経系を診療する脳神経外科、精神科、小児科(小児神経)との連携を強化して関連する疾患のより機動的な診療を進めます。リハビリテーション部との連携も盛んで、脳卒中機能回復リハのみならず、ALSや脊髄小脳変性症に対する特殊リハビリテーションも行っています。
    放射線科:神経放射線カンファレンス(第2, 4火曜日)
    脳神経外科:脳卒中症例カンファレンス。脳血管撮影・血管内治療。
    精神科:認知症診療連携。
    小児科(小児神経):脳波勉強会。てんかん診療連携。
    リハビリテーション部:神経リハビリテーションカンファレンス(毎週金曜)
  • 7. 臨床研究や基礎研究も盛んに行われており、関心がある研修医には研究内容の紹介をします。

研修目標
(一般目標 GIO、行動目標 SBOs)

一般目標 (GIO)

脳神経内科では、神経疾患全般にわたる知識を有し、神経症状のある患者の病変部位および原因疾患について適切な判断を下し、それに応じた治療法やケアを選択することが要求される。したがって、臨床神経学のみならず、神経解剖学、神経生理学、神経化学についての知識と理解が不可欠で、治療面からは脳神経外科学や神経心理学、さらには整形外科学やリハビリテーション医学についての理解も重要である。さらに、脳神経内科では単なる専門分野のスペシャリストにとどまらない総合診療医としてのスキルと経験が必要とされることから、プライマリ・ケアも含めた知識と診療技術の習得を目標とする。

行動目標 (SBOs)
  • 1.神経学的診察が正確に行え、正常・異常の判断ができる。
  • 2.神経解剖・生理・化学の知識を概略理解できる。
  • 3.神経学的診察に基づき神経局在診断ができる。
  • 4.医療問診・診察所見に基づき病因の推定ができる。
  • 5.原因となる疾患の鑑別診断を挙げ、確定診断のための検査計画が立てられる。
  • 6.推定した病因に基づき治療計画が立てられる。
  • 7.脳卒中や認知症などのCommon diseasesを経験し、患者を通じてリハビリテーションや地域連携が理解できる。
  • 8.神経難病などの難治性疾患を経験し、患者やその家族の心理的側面を理解して必要な医療福祉を活用できる。

研修内容(方略 LS)

LS1 0n-the-job training
病棟部門
  • 1.担当医として3~6人程度の患者を上級医と共に受け持ち、神経学的診察を実践する。
  • 2.上級医の指導のもと、受け持ち患者の医療問診、一般身体診察、神経学的診察より解剖診断、病因診断、臨床診断からなるThree step diagnosisを習得し、検査の計画や所見の評価、治療計画の作成に参加する。
  • 3.毎日担当患者を回診し、記事を診療録に記載する。治療方針について、上級医と相談、指導の上、輸液、検査、処方などのオーダを行う。
  • 4.上級医の指導のもと、入院診療計画書、診療情報提供書など各種の書類を記載する。
  • 5.受け持ち患者が退院したら、速やかにサマリーを作成し退院カンファレンスで提示し、フィードバックを受ける。
  • 6.QOL を考慮に入れた総合的な管理計画(リハビリテーション、社会復帰、在宅医療、介護を含む)へ参画する。
  • 7.総回診の時には、受け持ち患者の症例提示を要領よく簡潔に行う。
外来部門
  • 1.救急外来:上級医と共に脳卒中コール時や救急外来を受診した神経救急患者の診察・対応に参画する。
  • 2.神経内科外来:神経内科専門医の外来に付いて、診察の仕方や退院後の患者がどうなったか、入院ではあまりみることのない多種多様な神経疾患患者の診療を見学する。週1~2回、初診患者の問診と診察を行い、病棟研修とは異なる白紙状態からの臨床推論トレーニングを行う。
検査部門(自由選択)
  • 1.週2回の神経生理検査(神経電動検査・針筋電図など)を見学しその意義を理解する。
  • 2.随時行う神経筋エコーと月1回のHands onレクチャーを見学しその意義を理解する。
  • 3.脳波を上級医とともに読影しその意義を理解する。
LS2 カンファレンス・勉強会
  • 1.新規入院患者の症例をまとめてカンファレンスで提示し、フィードバックを受ける。
  • 2.入院患者の脳神経系の画像検査や生理検査、不随意運動などの動画をカンファレンスで確認して所見を理解しカルテに記載する。
  • 3.受け持ち患者の1週間の経過をWeekly Summaryとしてまとめて指導医に提示する。
  • 4.受け持ち症例に関する文献を検索し、抄読会で発表する。
  • 5.当科で主催する脳波勉強会やレジデントセミナーに参加して脳神経内科に関する知識を得る。
  • 6.研修最後の週に経験した代表症例のまとめを発表する。
LS3 学会、研究会への参加
  • 1.研修期間内に行われる、脳神経内科関連の研究会に可能な限り積極的に参加する。
  • 2.希望者には神経関連の学会に参加や発表を用意し、学会参加を通じて幅広い知識を得る。

週間スケジュール

  • 1.毎週木曜日13時より新入院患者症例カンファレンス。病棟教授総回診。(全員)
  • 2.毎週火曜日16時より退院症例を中心とした入院症例カンファレンス。(全員)
  • 3.毎週月曜(8時)木曜(7時45分)より脳神経外科合同(脳卒中)カンファレンス。(希望者)
  • 4.毎週金曜日16時より受け持ち患者のWeekly Summaryカンファレンス。(全員)
  • 5.毎週火曜日8時より文献紹介・抄読会。(全員)
  • 6.毎日9時30分より神経電気生理検査。(受け持ち患者では参加)
  • 7.毎週火曜(13時)金曜(9時)より脳血管撮影検査。(希望者)
  • 8.第2、4火曜日17時より放射線科と合同で神経放射線カンファレンス(全員)
  • 9.第1水曜18時30分より脳波勉強会。(希望者)
    月2回不定期(月曜or水曜)に脳神経内科レジデントセミナー(外部・内部講師)

推奨研修期間

  • 1.必修科目として初期研修1年目に最低3週間の研修が用意されており、脳神経内科診療の基礎を学んでもらいます。
  • 2.選択科目として6週間以上の研修において、比較的広範な神経疾患の症例を経験でき、より専門的な脳神経内科の診療能力を身につけてもらいます。

研修評価(EV)

  • 1.指導医が研修評価確認表および研修実施記録表に評価を記載する。
  • 2.レポートについて、研修終了直後に指導医が添削指導後、署名する。

副直回数

1~4回/月

スタッフ

  • 指導医
    教授:漆谷 真 准教授:寺島 智也 講師:山川 勇 学内講師:北村 彰浩 助教:小川 暢弘 特任助教:玉木 良高 特任助教:小橋 修平 特任助教:塚本 剛士 病院助教:矢端 博行 病院助教:田村 亮太

非対応ブラウザ

申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。