医科初期臨床研修について 各診療科研修

 

母子・女性診療科

研修の特徴

当科では産婦人科領域すべての分野(周産期、腫瘍、生殖、女性医学)を網羅したハイレベルな研修を受けることができます。
  • 1.総合周産期センターとしての指定を受けている当院では、小児科NICUやGCUと連携しハイリスク妊娠/分娩を扱っています。母体搬送件数は100件/年、分娩数も400~500件/年と十分な症例数を経験することができ、質・量とも充実した周産期医療の研修を受けることができます。また、滋賀県下唯一の無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)実施施設でもあります。さらに胎児胸水に対する胎児胸腔―羊水腔シャント術、無心体双胎妊娠に対する経皮的ラジオ波焼灼療法などの胎児治療も積極的に行っています。
  • 2.多くの婦人科良性疾患を取り扱うだけでなく、地域がん診療連携拠点病院でもある当院では、子宮、卵巣における悪性腫瘍の診断・治療(手術・化学療法)を数多く行っています。早期の子宮体癌・子宮頸癌症例には(ロボット支援)内視鏡下手術も行っています。また放射線科、病理診断科との合同カンファレンスを2回/月・1回/月でそれぞれ行っており、症例についてより深く掘り下げて理解できるような環境が整っております。
  • 3.生殖医療センターを有する当院では、一般不妊治療から体外受精・顕微授精に至る高度生殖医療を積極的に行っています。採卵件数は300~400件/年と国立大学病院では国内トップクラスの症例数を有しています。また、関西圏で初となるがん妊孕外来を立ち上げ、卵巣組織凍結も積極的に行っています。また、周産期医療と生殖医療の横断的臨床として帝王切開瘢痕症候群に続発する不妊症に対する治療を行っており、国内トップクラスの治療成績を有しています。
  • 4.女性医学の領域は幅が広く、思春期における外性器構造異常の手術、更年期障害、女性アスリートのヘルスケア、骨盤臓器脱の治療などを行っています。

研修目標
(一般目標 GIO、行動目標 SBOs)

一般目標 (GIO)

入院患者を担当し、正常分娩および産婦人科疾患を有する女性に対する診断・治療を学び、医師として必要な基本的診療能力を身につける。

行動目標 (SBOs)
  • 1.正常妊娠・分娩・産褥の管理計画を立て、上級医とともに実行する。
  • 2.異常妊娠・分娩・産褥の治療計画を立て、上級医とともに実行する。
  • 3.産婦人科疾患の治療計画を立て、上級医とともにそれらを実行する。
  • 4.産婦人科における診察をすることができ、所見を述べることができる。
  • 5.産婦人科の画像検査の適応を理解し、所見を述べることができる。

研修内容(方略 LS)

LS1 0n-the-job training
  • 1.ブリーフィング(ミニカンファレンス)やカンファレンスにおいて症例提示を行う。
  • 2.担当患者を上級医とともに診察し、所見を診療録に記載する。
  • 3.手術記録を中間サマリーに記載する。
  • 4.胎児心拍数陣痛図を理解し、それを他の医療者に報告できる。
  • 5.産科超音波検査のトレーニングを行う。
  • 6.産婦人科疾患における手術、処置、検査を補佐する。
LS2 カンファレンス・勉強会
  • 1.ブリーフィング:ミニカンファレンスで直近の入院・分娩・術後症例を提示する。
  • 2.臨床術前カンファレンス:2週間後およびその週の手術予定患者の症例提示を行う。
  • 3.抄読会:産婦人科領域の最新の文献を理解する。
  • 4.NICUカンファレンス:NICUと合同で多職種の医療者とともに、入院患者を中心に周産期管理を検討する。
  • 5.   生殖、妊孕、婦人科、産科カンファレンス:各分野別に症例検討を行う。
  • 6.放射線科カンファレンス:放射線科と合同でCT/MRIなどの画像の読影・CT所見について検討する。
  • 7.病理カンファレンス:病理診断科と合同で病理診断について検討する。
LS3 学会、研究会への参加
  • 1.希望者は研修期間中の学会および研究会へ参加し幅広い知識を身につける。

週間スケジュール

  • 1.   毎週火・木8時~:ブリーフィング
  • 2.毎週金16時半~:ブリーフィング
  • 3.毎週月8時半~ :臨床カンファレンス・研究報告会
  • 4.毎週月13時15分~:NICUカンファレンス
  • 5.   毎週月16時半~産科カンファレンス
  • 6.   毎週火16時半~婦人科カンファレンス
  • 7. 毎週水16時~生殖・妊孕カンファレンス
  • 8. 毎週金8時~ :抄読会
  • 9. 手術日:火(全日)・水(全日)・木(午前)
  • 10.隔週火:17時半~ 放射線科カンファレンス
  • 11. 毎月1回:病理カンファレンス

推奨研修期間

  • 1.上記目標を達成するには最低4週間の研修が望ましいと考えている。
  • 2.8週間以上の研修者には手術手技の一部実行などより実践的な外科手技を実行する。

研修評価(EV)

  • EPOC2において評価判定する

副直回数

4回/月

スタッフ

  • 指導医
    教授:村上 節    准教授:辻 俊一郎  講師:笠原 恭子 講師:天野 創  学内講師:竹林 明枝  学内講師:桂 大輔  助教:高橋 顕雅

非対応ブラウザ

申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。