医科初期臨床研修について 各診療科研修

 

腫瘍内科

研修の特徴

今日のがん医療においては、病気の進行段階に対応した個別化医療と多職種チームによる総合的かつ全人的な医療が求められています。わが国ではこれら先進的がん医療をコンダクターとして担い、臓器横断的ながん診療のマネージメントができる腫瘍内科医(臨床腫瘍医)や体と心の両面からがん特有の症状に対するケアを行う緩和医療医(緩和ケア医)のニーズが高まっています。また、標準的ながん治療の効果がなかった患者さんは新しい治療法を求め、「がん難民」という社会的問題が生じています。腫瘍内科では、高い倫理性と科学性に基づいた最新のがん治療と緩和ケアを提供し、さらには新しいがん医療の開発を推進しており、以下の研修を多角的に受けることができます。

 

  • 1.がんに対する最新の標準薬物療法と新しい分子標的療法や免疫療法の習得。
  • 2.最適ながん治療を提供する精密(プレシジョン)医療技術の習得。
  • 3.最新のがん緩和医療や支持療法の習得。
  • 4.がんの新薬開発に向けた治験や臨床試験の実践。
  • 5.治療とQOL維持を両立した希望の切れ目のない総合的がんチーム医療の実践。

初期研修後、希望者は3年目以降も以下の専門医資格取得に向けて当院もしくは関連施設の指導医のもと専門医研修ができます。また、大学院がん専門医療人養成コースに入学し、専門医研修を受けながら専門医と博士号を取得するカリキュラムもあります。

    • ・日本専門医機構 内科専門医
    • ・日本内科学会 総合内科専門医
    • ・日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
    • ・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
    • ・日本緩和医療学会 緩和医療専門医
    • ・日本人類遺伝学会 臨床遺伝専門医

研修目標(一般目標 GIO、行動目標 SBOs)

一般目標 (GIO)

初期研修医が腫瘍内科学で必要とされる問題解決能力を獲得するために、腫瘍診断学・治療学・臨床試験・医学統計・緩和医療学・ゲノム医療学・コミュニケーションに関する基本的な知識・技能・態度・習慣を習得する。

行動目標 (SBOs)
  • 1.受け持ち症例(特定のがん種)の標準治療に関して説明できる(想起)
  • 2.代表的な抗悪性腫瘍薬を列挙し、その作用機序・特性を説明できる(想起)
  • 3.薬物療法に伴う有害事象の種類・頻度・発現時期・予防策・対応方法を説明できる(想起・解釈)
  • 4.症例の臨床病期を画像診断等に基づき説明できる(技能)
  • 5.症例の全身状態(PS)・治療リスクを適切に評価できる(技能)
  • 6.症例の状況・合併症、がん遺伝子パネル検査などに応じた診断・治療計画を立案し、遂行できる(問題解決)
  • 7.有害事象(薬物療法などに伴う)を適切に評価できる(CTCAEを用いた記述)(技能)
  • 8.有害事象(薬物療法などに伴う)に適切に対応できる(技能)
  • 9.固形がんの治療効果判定基準(RECIST基準)に従って、治療効果を測定・評価できる(技能)
  • 10.標準治療の治療成績について説明できる(知識・想起)
  • 11.がん性疼痛に対する基本的な緩和ケアの方法を説明できる(知識)
  • 12.オンコロジック・エマージェンシーの病態を説明できる(想起)
  • 13.オンコロジック・エマージェンシーに対応できる(技能)
  • 14.患者・家族の心情を配慮する(態度・習慣)
  • 15.看護師・薬剤師・PTなどメディカルスタッフと有機的なコミュニケーションが取れる(態度・習慣)
  • 16.患者の精神状態(適応障害、抑鬱状態、せん妄)を適切に評価し、対応できる(問題解決)
  • 17.臨床試験の論文を読解し、説明できる(解釈)
  • 18.在宅診療・訪問介護の制度を必要時患者に適用できる(問題解決)
  • 19.学会で症例報告ができる(解釈、問題解決)
  • 20.他科の医師・在宅医などと適切な連携ができる(態度・習慣)

研修内容(方略 LS)

LS1 0n-the-job training
  • 病棟研修
  • 1.腫瘍内科病棟で主治医として診療業務を行う(朝夕の回診、検査・投薬)
  • 2.新規緩和ケア介入依頼時の初期評価を行い、各病棟での緩和ケアチームラウンドに参加する。

 

  • 外来研修
  • 1.腫瘍内科外来でのがん薬物療法を中心とした診療業務に参加する。
  • 2.腫瘍内科外来でのがんゲノム医療に参加する。
  • 3.腫瘍内科外来でのがん緩和医療に参加する。
  • 4.腫瘍センター・化学療法室で外来化学療法の実施と安全管理、副作用対応に参加する。
LS2 カンファレンス・勉強会

1.腫瘍内科カンファレンス(毎週)

2.腫瘍センターカンファレンス(毎月)

3.化学療法カンファレンス(毎週)

4.緩和ケアカンファレンス(毎週)

5.がんゲノムエキスパートパネル(毎週)

6.臨床遺伝カンファレンス(隔週)

7.キャンサーボード(毎月)

 

LS3 学会、研究会への参加

下記学会における聴講や発表が可能である。

1.日本内科学会総会

2.日本臨床腫瘍学会学術集会

3.日本緩和医療学会大会

4.日本人類遺伝学会大会

5.日本癌学会総会

6.米国臨床腫瘍学会(ASCO)

7. 米国癌学会(AACR)

8. 他、学会関連セミナー、地方支部会、研究会

週間スケジュール

  • 腫瘍内科の週間スケジュール
  • 月:がん薬物療法業務、病棟、緩和ケアラウンド
  • 火:がん薬物療法業務、病棟、がんゲノムエキスパートパネル
  • 水:外来、病棟、腫瘍内科カンファレンス、緩和ケカンファレンス
  • 木:外来、病棟、キャンサーボード
  • 金:がん薬物療法業務、外来、病棟、化学療法カンファレンス、緩和ケアラウンド

推奨研修期間

  • 1.必修科目として3週間程度(応相談)。
  • 2.2年目選択科目として4~8週間程度(応相談)。

研修評価(EV)

  • 1.指導医が研修評価確認表および研修実施記録表に評価を記載する。
  • 2.レポートについて、研修終了直後に指導医が添削指導後、署名する。

副直回数

0回/月

スタッフ

  • 指導医
  • 教授:醍醐 弥太郎 特任講師:寺本 晃治、住本 秀敏、高野 淳
  • 講師:村田 聡   特任講師:森田 幸代    特任助教:森 治樹

非対応ブラウザ

申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。