医科初期臨床研修について 各診療科研修

 

 

腎臓内科

研修の特徴

  • 1.滋賀県における腎疾患の拠点病院として、RPGNを含む重度の急性腎障害(Akute Kidney Injury)の紹介が多く、重症の症例が多い。
  • 2.慢性腎疾患(chronic kidney disease)の適確な診断と治療を目指している。CKD教育入院(2週間コース、1週間コース)を実施しており、全ての患者様に対してカンファレンスを行い、患者様ごとの治療方針を決定している。
  • 3.腎不全や維持透析患者では感染症や悪性腫瘍、脳・心血管疾患をはじめとした様々な疾病を合併する頻度が高い、
    それらの合併症に対応すべく総合内科医としての臨床能力の習得に努めている。
  • 4.糖尿病性腎症患者のインスリン治療をはじめとした糖尿病の管理を腎臓内科で行っている。
  • 5.血液浄化部と連携を取り、血液透析・その他の血液浄化療法について研修できる。

初期研修後、希望者は3年目以降も当病院もしくは関連施設の指導医のもと研修ができる。
取得可能な専門医は

1、日本専門医機構認定 内科専門医

2、日本内科学会認定 総合内科専門医

3、日本専門医機構認定 内分泌代謝・糖尿病領域専門医

4、日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医

5、日本専門医機構認定 腎臓専門医

6、日本透析医学会認定 透析専門医

注)現段階の制度を示している。専門医制度の変更に伴い、名称や項目などが変わる可能性がある。

研修目標
(一般目標 GIO、行動目標 SBOs)

一般目標 (GIO)

内科学全般に関わる知識・技術の習得に加え、腎臓の構造・機能を理解した上で、腎疾患を診療するために必要な臨床能力を習得する。

行動目標 (SBOs)
  • 1.胸・腹部の診察ができ、記載できる
  • 2.一般尿検査(尿沈渣顕微鏡検査を含む)の適応が判断でき、結果の解釈ができる
  • 3.血算・白血球分画の適応が判断でき、結果の解釈ができる
  • 4.動脈血ガス分析を自ら実施し、結果を解釈できる
  • 5.血液生化学的検査の適応が判断でき、結果の解釈ができる・簡易検査(血糖、電解質、尿素窒素など)
  • 6.血液免疫血清学的検査の適応が判断でき、結果の解釈ができる(免疫細胞検査を含む)
  • 7.超音波検査を自ら実施し、結果を解釈できる
  • 8.単純X線検査の適応が判断でき、結果の解釈ができる
  • 9.注射法(点滴、静脈確保)を実施できる
  • 10.採血法(静脈血、動脈血)を実施できる
  • 11.体重減少、体重増加を診察し治療に参加できる
  • 12.浮腫を診察し治療に参加できる
  • 13.血尿を診察し治療に参加できる
  • 14.尿量異常を診察し治療に参加できる
  • 15.貧血(鉄欠乏貧血、二次性貧血)を診察し、治療に参加できる
  • 16.高血圧症(本態性、二次性高血圧症)を診察し、治療に参加できる
  • 17.腎不全(急性・慢性腎不全、透析)を診察し、治療に参加できる
  • 18.原発性糸球体疾患(急性・慢性糸球体腎炎症候群、ネフローゼ症候群)を診察し、治療に参加できる
  • 19.全身性疾患による腎障害(糖尿病性腎症)を診察し、治療に参加できる。
  • 20.腎代替療法(血液透析・腹膜透析・移植)の特徴について把握し、療法選択に参加できる。

研修内容(方略 LS)

LS1 0n-the-job training
  • 1.指導医とともに入院症例を担当し、診療を行う。
  • 2.画像診断、腎生検等に参加し、一部手技を経験する。
  • 3.血液浄化部において各種の血液浄化療法を経験し、その適応、実施方法等を理解する。
  • 4.病棟カンファレンス、透析カンファレンスでのプレゼンテーションの方法を学ぶ。
LS2 カンファレンス・勉強会
  • 1.糖尿病内分泌科と合同の月曜日16時30分~、木曜日8時45分~入退院カンファレンスに参加。プレゼンテーションを行う。
  • 2.毎週木曜日16時30分~の腎臓内科カンファレンスに参加、症例検討を行う。
  • 3.透析をしている受け持ち患者がいる場合、毎週金曜日15時30分~の透析カンファレンスに参加、プレゼンテーションを行う。
  • 4.初期研修医は研修の最後に症例の学会形式の発表を行い、質疑応答を行う。
LS3 学会、研究会への参加
  • 1.日本内科学会、日本腎臓学会、日本透析医学会、日本糖尿病学会には研修医無料招待の制度がある。
  • 2.当科は上記学会に積極的に初期研修医による発表を行っている。発表ができなくても学会参加することは可能。
    各学会で研修医のためのセミナーが開催されている。

週間スケジュール

血液透析、腎生検(不定期)
病棟
血液透析、腎生検(不定期)
病棟
血液透析

*週2回の入退院カンファレンス、週1回の研究カンファレンスがあります。

推奨研修期間

  • 1.上記目標は必須科目として4~6週間の研修を想定している。
  • 2.選択科目として4~8週間の研修において、腎生検を含めより専門的な知識・技術の習得を目指す。

研修評価(EV)

  • 1.研修指導医がPG-EPOCの研修医評価票に評価を記載する。
  • 2.   研修指導医がPG-EPOCの症例レポートの添削指導を行い認証する。

副直回数

4回/月

スタッフ

  • 指導医 教授:久米 真司 助教:山原 康佑 助教:桑形 尚吾 病院助教:吉林 護

非対応ブラウザ

申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。