医科初期臨床研修について 各診療科研修

 

耳鼻咽喉科・頭頸部外科

研修の特徴

  • 1.耳鼻咽喉科は、中心となる耳科、鼻科、咽喉科以外に、めまい・平衡、顔面神経、アレルギー、嗅覚・味覚、音声・言語、嚥下、気管・食道、頭頸部腫瘍、感染症、顔面外傷など、豊富なサブスペシャリティが存在する。当科ではそのすべてに対応した研修を行うことができる。
  • 2.耳鼻咽喉科の局所処置と耳鼻咽喉・頭頸部の基本的手術手技を学ぶことができる。
  • 3.外科的手技だけでなく、難聴、めまい、アレルギー、感染症など内科的治療が中心の疾患も幅広く研修できる。

研修目標
(一般目標 GIO、行動目標 SBOs)

一般目標 (GIO)

耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の疾患に対する診断・治療に必要な知識を身に付け、必要な基本手技を習得する。

行動目標 (SBOs)
  • 1.額帯鏡やヘッドライト、手持ち耳鏡等を用いて耳、鼻、咽頭の所見をとることができる。
  • 2.喉頭ファイバースコープを用いて鼻腔、咽頭、喉頭の所見をとることができる。
  • 3.顕微鏡を用いて耳内を観察し、所見をとることができる。
  • 4.聴力検査、平衡機能検査、頸部超音波検査、嗅覚・味覚検査など耳鼻咽喉科検査の目的、内容を理解し実施・評価することができる。
  • 5.頭頸部領域の解剖を理解し、CTやMRIなど画像検査を読影できる。
  • 6.代表的な耳鼻咽喉科疾患の診断ができる。
  • 7.めまい、鼻出血、急性上気道炎症性疾患などについて、耳鼻咽喉科救急疾患の重症度、緊急度を判断し、適切な治療ができる。
  • 8.侵襲の大きな頭頸部がん再建手術の周術期管理や基礎疾患を有する症例の全身管理を行うことができる。
  • 9.指導医のもと、口蓋扁桃摘出術、気管切開術、鼓膜切開術など基本的な外科手術ができる。
  • 10.患者や家族の心理面やプライバシーに配慮し、良好なコミュニケーションをとりながら医療を実践できる。
  • 11.コメディカルと協調して仕事を行うことができる。

研修内容(方略 LS)

LS1 0n-the-job training
  • 1.外来研修 指導医の外来や専門外来に陪席し、研修を行う。(月~金 午前)
  • 2.外来検査研修 指導医等のもと平衡機能検査(火曜午前)、嗅覚味覚検査(水曜午前)、頸部エコー検査(木曜午前)を行う。
  • 3.病棟研修 受け持ち症例の診察、説明、術後処置等を行う。
  • 4.手術研修 指導医のもと手術助手を務め、手術手技を習得する。また扁桃摘出術や気管切開術など基本的な手術について執刀を行う。
LS2 カンファレンス・勉強会
  • 1.術前カンファレンス:担当症例の提示と治療方針のプレゼンテーションを行う。
  • 2.腫瘍カンファレンス、放射線治療カンファレンス:頭頸部がん症例の治療方針についてプレゼンテーションを行う。
LS3 学会、研究会への参加
  • 1.希望者は研修期間中、日本耳鼻咽喉科学会および関連する学会の学術講演会がある場合、年1度参加可能である。
  • 2.日本耳鼻咽喉科学会滋賀県地方部会の学術講演会や主催の学術集会に参加、発表を行う。

週間スケジュール

  • 1.回診 火曜日15時~5C病棟
  • 2.術前カンファレンス 火曜日15時~、木曜日18時~ 5C病棟カンファレンス室
  • 3.腫瘍カンファレンス 火曜日16時~ 5C病棟カンファレンス室
  • 4.医局会 火曜日17時~ 医局会議室
  • 5.放射線治療カンファレンス 木曜日17時半~ 放射線治療部

推奨研修期間

  • 1.選択科目として4週間から可能である。頭頸部がんなど長期にわたり集学的治療を行う症例もあるので、できれば連続して数カ月研修することが望ましい。

研修評価(EV)

  • 1.指導医が研修評価確認表および研修実施記録表に評価を記載する。
  • 2.レポートについて、研修終了直後に指導医が添削指導後、署名する。

副直回数

4回/月

スタッフ

  • 指導医
    教授:清水 猛史 准教授:大脇 成広 講師:神前 英明 講師:戸嶋 一郎 助教:新井 宏幸

非対応ブラウザ

申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。