医科初期臨床研修について 各診療科研修
- トップ –
- 医科初期臨床研修について – 各診療科研修
- – 検査部・病理診断科
病理診断科
研修の特徴
- 1.病理診断科では日常業務として病理組織診と細胞診を行っています。その特性上、自分のペースで落ち着いて仕事ができ、勉強時間も確保することができます。また、医局には若手後期研修医が多く相談しやすい雰囲気です。
- 2.将来他科に進む人に対しては希望する分野の標本を割り振り、検体の切り出しから診断報告書作成、カンファレンスでの所見解説までを経験していただきます。正確な病理診断を得るために必要な検体の取り扱い、提出方法、依頼書の記載方法や診断報告書の解釈の仕方について学ぶことができます。
- 3.病理を選択肢にしている人にとっては、専門医取得を目指す上で必要な症例が十分確保でき、初期研修での経験を後期研修以降に活かすことができます。特に消化管、乳腺、婦人科の各分野に関しては高度な知識を得ることができます。
- 4.他科との合同カンファレンスを定期的に行っている他、週末には各専門分野や他科合同の勉強会が多数開催されており、自由に参加できます。
- 5.希望者は病理解剖に副執刀医として参加できます。
研修目標
(一般目標 GIO、行動目標 SBOs)
一般目標 (GIO)
組織検体の取り扱いや標本の作製方法を理解するとともに、病理診断に必要な知識、技術、態度を身につける。
行動目標 (SBOs)
- 1.手術検体の適切な固定方法を理解する。
- 2.手術検体の肉眼所見をとり、切り出しができる。
- 3.永久組織標本の作成方法と特性を理解する。
- 4.特殊染色や免疫組織化学の意義を知り、適切に使用できる。
- 5.指導医のもとに病理診断報告書を作成できる。
- 6.診断した症例について病理所見を解説できる。
- 7.術中迅速診断の特性を理解し、利点と欠点を説明できる。
- 8.術中迅速診断において指導医とともに判定をし、結果を報告できる
- 9.遠隔病理診断の概要を知る。
- 10.病理解剖の意義や流れを理解し、CPCレポートを作成できる。
研修内容(方略 LS)
LS1 0n-the-job training
- 1.手術検体の肉眼観察、切り出し、組織診断を行う。
- 2.術中迅速検体の肉眼観察、切り出し、判定、報告を行う。
- 3.他科との合同カンファレンスにおいて病理所見の説明を行う。
- 4.病理解剖及びCPCに参加する。
LS2 カンファレンス・勉強会
- 1.科内カンファレンスはほぼ毎日行われている。担当症例について相談するとともに、教育的な症例や希少な症例について幅広い知識を得る。
- 2.他科との合同カンファレンスに参加し、臨床的、病理学的な検討を行う。
- 3.CPCにおいて剖検報告の方法を学び、CPCレポートを作成する。
LS3 学会、研究会への参加
- 1.日本病理学会総会(年二回)や地方会をはじめ、平日夕や週末には分野ごとの勉強会が数多く開催されており、自由に参加できる。
週間スケジュール
- 1.平日:組織診断、術中迅速診断、15時から手術検体の切り出し(水・金は15:30から産婦人科検体の切り出し)。
- 2.火曜夕:泌尿器科カンファレンス(第一週)
- 3.水曜夕:消化器科合同カンファレンス(第一週以外)、乳腺合同カンファレンス(隔週)
- 4.随時:産婦人科カンファレンス(第四週)
- 5.病理解剖、CPC随時。
推奨研修期間
- 1.希望する任意の期間(基本的に1か月半~)
研修評価(EV)
- 1.指導医が研修評価確認表および研修実施記録表に評価を記載する。
- 2.レポートについて、研修終了直後に指導医が添削指導後、署名する。
副直回数
0回/月
スタッフ
- 指導医
教授:九嶋 亮治 助教:松原 亜季子 病院助教:能島 舞