医科初期臨床研修について 各診療科研修

 

救急・集中治療部

研修の特徴

  • 1.救急部、集中治療部の一体運営により軽症から最重症までの患者診療を経験できる。
  • 2.救急部門、集中治療部門に分かれて診療に従事し、交代勤務、24時間体制で常時専任のスタッフの下、指導を受けることができる。
  • 3.救急部門においては、Walk-in患者の初期診療、一次から三次までの救急車搬入患者の診療まで、幅広く専任のスタッフの指導の下、経験できる。軽症から重症外傷診療、急性内科・外科疾患初期診療、心肺停止患者の心肺蘇生を経験できる。心肺停止蘇生後、多発外傷、薬物中毒、その他、診療科を特定出来ない多科にわたる急性期疾患などの入院診療を経験できる。
  • 4.集中治療部門においては、急性心筋梗塞、脳卒中、急性腹症といった急性疾患の内科処置後あるいは外科緊急手術後の管理、大手術の術後管理、院内急変・多臓器不全患者の管理、院内・院外からの心肺停止・蘇生後の脳低温療法、重症敗血症の全身管理などを専任のスタッフの指導の下、経験できる。人工呼吸器管理、急性血液浄化法、DIC管理、IABP、PCPSなど循環補助装置の管理につき経験できる。
  • 5.救急・集中治療部では、各種ガイドラインに則った標準治療を基本とはしているが、標準治療では対応しきれない超重症病態に対しては、時に標準治療を超えた治療を試みることで、治療成績の向上を目指しており、これを経験できる。

研修目標
(一般目標 GIO、行動目標 SBOs)

一般目標 (GIO)

将来的にどの診療科で従事することになっても、急変時に対応できるように、救急診療・総合診療における初期対応を行い、診断、基本的治療を理解し習得する。また、担当患者が重症化した際にも治療の好機を逸することなく救命出来るようになるために、心肺蘇生法だけでなく、救急・集中治療に必要な基本的手技を経験、習得し、集中治療管理を理解することで、救急・集中治療コンサルトを適切に行えることを目標とする。

行動目標 (SBOs)
  • 1.救急患者の病歴聴取を的確に行える。
  • 2.救急患者の身体診察を的確に行える。
  • 3.救急患者の鑑別診断を挙げることができる。
  • 4.救急患者の命に係わる疾患を除外することができる。
  • 5.救急患者の鑑別・除外診断に必要な検査をオーダーすることができる。
  • 6.救急患者の鑑別・除外診断に従い、必要な初期治療を開始することができる。
  • 7.適切なタイミングで専門医にコンサルトすることができる。
  • 8.心肺停止患者に対しBLSを施行できる。
  • 9.心肺停止患者に対しACLSに協力できる。
  • 10.外傷初期評価を的確に行える。
  • 11.重症患者の病態を臓器別に評価し、把握できる。
  • 12.中心静脈カテーテルを挿入できる。
  • 13.気管内挿管を実施できる。
  • 14.胃管を挿入できる。
  • 15.動脈圧ラインを挿入できる。
  • 16.除細動の同期、非同期を理解し、病状に合わせ適切に施行できる。
  • 17.集中治療経過票を判読し、病状の変化を把握できる。
  • 18.集中治療患者の鎮静レベルを評価し、調整できる。
  • 19.集中治療患者の循環パラメーターを評価し、循環動態を把握できる。
  • 20.集中治療患者の人工呼吸器設定を理解し、呼吸状態を把握できる。
  • 21.集中治療患者の急性血液浄化療法の目的と適応を理解し、具体的な管理法を把握できる。
  • 22.集中治療患者の凝固異常を評価し、DIC病態を把握できる。
  • 23.重症感染症の細菌培養を的確に検査することができる。
  • 24.重症感染症の細菌培養検査から、抗菌薬の選択を理解できる。
  • 25.集中治療患者の経腸栄養、中心静脈栄養につき組成、カロリー計算を理解できる。
  • 26.集中治療患者における早期経腸栄養の必要性を理解し、説明できる。
  • 27.感染予防対策を理解し、実施できる。
  • 28.救急・集中治療患者に特有の医療安全管理を常に意識し実施することができる。

研修内容(方略 LS)

LS1 0n-the-job training
  • 1.救急患者初期診療に携わる。(Walk-in患者、救急搬送患者を含む。)病歴聴取、身体診察、検査オーダーおよびその判読、初期治療を行う。適宜、上級医と相談しながら診療を行う。
  • 2.救急部入院患者の診察、検査、診療を上級医と相談しながら行う。
  • 3.集中治療部の患者診察、血ガス採取および評価を行い、上級医と相談しながら病態の把握、指示作成を行う。また、該当する患者には上級医の処置を補佐するか、あるいは上級医の指導の下、自ら処置を行う。
LS2 カンファレンス・勉強会
  • 1.救急部勤務の場合は、朝のカンファレンスで、勤務中に経験した救急患者症例につき、研修医がプレゼンテーションする。
  • 2.集中治療勤務の場合は、各日勤勤務ごとに受け持った症例につき、夕方のICUカンファレンスで研修医がプレゼンテーションする。
  • 3.上級医によるジャーナルクラブが、隔週金曜日14時から開催される。
  • 4.研修1年目の年度末頃に、ICLS講習会が院内で実施される。
LS3 学会、研究会への参加
  • 1.救急・集中治療関連の学会総会および地方会で、症例報告を中心に学会発表することができる。
  • 2.救急・集中治療関連の研究会が随時開催されており、参加することができる。

週間スケジュール

  • 1.毎日朝8時00分より救急カンファレンス後、ICUカンファレンス。
  • 2.毎日夕方4時30分よりICUカンファレンス。
  • 3.隔週金曜日14時からジャーナルクラブ。

推奨研修期間

  • 1.卒後研修2年間のうち3か月は必修。
  • 2.Aプログラム、Bプログラムについては、1年目1.5か月、2年目1.5か月の合わせて3か月。
  • 3. Cプログラムについては、1年目の研修病院における救急研修期間と合わせて3か月になるように研修する。
  • 4.自由選択期間においては、本人の希望により、救急部専属あるいは集中治療部専属を選択することができる。(夜勤業務に関しては研修実施責任者と相談して決定する。)

研修評価(EV)

  • 1.指導医が研修評価確認表および研修実施記録表に評価を記載する。
  • 2.レポートについて、研修終了直後に指導医が添削指導後、署名する。

スタッフ

  • 指導医
    教授:塩見 直人 准教授:辻田 靖之 助教:藤野 和典 助教:岸本 卓磨 助教:加藤 隆之 助教:水村 直人 助教:益満 茜
  •   助教:宮武 秀光 助教:藤野 光洋 助教:田中 智基 特任助教:松本 悠吾

非対応ブラウザ

申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。