医科初期臨床研修について 各診療科研修

 

糖尿病内分泌内科

研修の特徴

糖尿病は合併症のみならず全身をも診る疾患でもあり、また様々な病状において内分泌疾患を鑑別に挙げる能力も必要となる。糖尿病や内分泌疾患の診療において、個々の患者の病態や生活背景などを考慮したアプローチが重要視されている。また、多くの診療領域においても糖尿病患者を診療する機会も多く、特に外科領域での周術期の血糖管理や、妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠などに対しての血糖管理を理解することも必要である。

糖尿病内分泌内科における研修医の研修は、日本糖尿病学会や日本内分泌学会、日本肥満学会などの主要学会の指導医や専門医の指導のもと行われる。

入院症例としては、患者への糖尿病教育や血糖管理、高血圧や脂質異常症といった生活習慣病の治療を行っている。糖尿病性ケトアシドーシスなどの急性合併症症例や糖尿病慢性合併症(網膜症・腎症・神経障害および大血管障害)症例の精査加療を行っている。また、他科から依頼された周術期やステロイド糖尿病などの血糖管理を要する症例も数多く経験する。特に、持続皮下インスリン注入療法(Continuous subcutaneous insulin infusion, CSII)やSAP療法(Sensor augmented pump)、持続血糖測定(Continuous glucose monitoring, CGM)を用いた血糖管理など、最新の糖尿病治療を積極的に取り入れ、より適切な血糖管理を目指している。さらに糖尿病や内分泌疾患を臓器レベルではなく患者全身を身体的側面や社会的背景を考慮した全人的な診療を行うよう、指導医は研修医への指導を行っている。

また、糖尿病内分泌内科は女性医師も多く、家事や育児へも配慮した体制をとっている。

初期研修医1年目では必須科目(2〜3週)として、糖尿病や内分泌疾患の病態や治療方法などを学ぶこと、そして医師として不可欠な臨床技術と知識を習得できることを目標とする。初期研修医2年目では選択科目(4週以上)として、当科および他科症例での血糖管理や内分泌負荷試験の評価などを指導医とともに行うことを目標とする。

研修目標
(一般目標 GIO、行動目標 SBOs)

一般目標 (GIO)

糖尿病や内分泌疾患の病態や治療内容を理解し、チーム医療の一員であることを認識し、患者や家族、メディカルスタッフ等とのコミュニケーション力を身につけていく。

行動目標 (SBOs)
  • 1.良好な患者—医師関係を確立するために、患者や家族の生活環境や価値観、感情などを身体・心理・社会的側面から把握できる。(態度)
  • 2.チーム医療の一員として、診療科カンファレンスや他職種との合同カンファレンスなどに参加し、積極的に受け持ち患者の紹介が行える。(技能)
  • 3.詳細な医療面接や、基本的かつ疾患に応じた理学所見をとることができる。(技能)
  • 4.病態や治療方針を把握し、問題解決能力を身につけることができる。(問題解決)
  • 5.患者や家族にわかりやすく病状説明ができる。(技能)
  • 6.血糖自己測定の意義と治療状況を評価する。(解釈)
  • 7.血液検査や尿検査、生理機能検査、画像検査などを依頼し、検査結果の評価が行える。(解釈)
  • 8.急性合併症(糖尿病性ケトアシドーシス・高血糖高浸透圧症候群・乳酸アシドーシス・重症低血糖や副腎不全、甲状腺クリーゼなどの内分泌緊急症)の初期治療を理解する。(想起)
  • 9.慢性合併症(網膜症、腎症、神経障害、大血管障害など)の評価が行える。(解釈)
  • 10.高齢者や要介護者などの退院後の療養生活での課題を評価する。(解釈)
  • 11.内服薬の特徴を理解し、処方する。(問題解決)
  • 12.インスリン製剤の特徴を理解し、インスリン導入や単位調整を行う。(問題解決)
  • 13.栄養指導や服薬指導、リハビリ、退院時の糖尿病療養指導をメディカルスタッフに依頼する。(態度)
  • 14.各種内分泌負荷試験を実施し、結果を評価できる。(問題解決)
  • 15.他科入院患者の血糖管理や電解質管理、内分泌学的評価を上級医と一緒に行う。(問題解決)
  • 16.糖尿病内分泌内科の外来診療や糖尿病教室を見学する。(技能)
  • 17.糖尿病内分泌内科領域の研究会、学会などに積極的に参加する。(態度)

研修内容(方略 LS)

LS1 0n-the-job training
  • 1.3〜6名程度の患者を受け持ち、指導医や上級医の指導のもとに診療に参加する。
  • 2.入院診療サマリーを作成する。
  • 3.副直として当直診療を行う。
LS2 カンファレンス・勉強会
  • 1.入退院カンファレンスで、受け持ち症例のプレゼンテーションを行う。
  • 2.糖尿病内分泌内科の研修医カンファレンスに参加し、選択された症例のプレゼンテーションを行い、症例を深く議論する。
  • 3.糖尿病内分泌内科の臨床カンファレンスに参加し、症例の検討やスタッフによる文献提示、研究成果の検討に参加する。
LS3 学会、研究会への参加
  • 1.初期研修医の学会への参加などについて交通費の支給などを支援する。
  • 2.希望者に対しては学会での発表を行うことを積極的に支援する。

週間スケジュール

  • 1.月曜日16時30分より入退院カンファレンス
  • 2.隔週水曜日15時より糖尿病教室
  • 3.木曜日8時45分より入退院カンファレンス
  • 4.木曜日16時より臨床カンファレンス
  • 5.他は病棟業務、外来見学など

推奨研修期間

  • 1.初期研修1年目は必修科目として3週の研修の他に、選択科目として6週の研修期間追加も可能である。
  • 2.初期研修2年目は選択科目(4週以上)として、他科症例での血糖管理や内分泌負荷試験の評価などより専門的な研修を目標とする。

研修評価(EV)

  • 1.オンライン臨床教育評価システム(PG-EPOC)を使用する。
  • 2.PG-EPOCの症例登録および研修医評価票を用いて評価する。

副直回数

3回/月

スタッフ

  • 指導医
    教授:久米 真司 助教:井田 昌吾 助教:大橋 真子 特任助教:村田 幸一郎

非対応ブラウザ

申し訳ございません。当サイトではご利用のブラウザは非対応となっております。
下記のリンクより最新のブラウザをインストールしてご覧ください。